052-715-8408

無料相談会

企業様お問い合わせ

企業様お問い合わせ

企業様お問い合わせ

レビー小体型認知症と判断し、認知機能の低下と精神症状の観点から遺言鑑定を行った事例

CASE

CASE

レビー小体型認知症と判断し、認知機能の低下と精神症状の観点から遺言鑑定を行った事例

1 依頼内容

Content

(1)事案の概要

A(被相続人・男性)が亡くなった後、「Aの全財産をXに相続させる」との公正証書遺言書が出てきた。そのYより公正証書遺言書の有効性をめぐって訴訟になっている。

 

(2) 背景

AはB(既に死亡)と婚姻していたが、XはBの前夫の間の子である。YはAとBの子であり、法定相続人である。遺言作成時はX夫婦がAを自宅に引き取り同居していた。しかし、公正証書遺言作成の1ヵ月前にAは認知症の可能性を指摘されていた。

 

(3)依頼

Aさんの認知能力を鑑定し、当該の公正証書遺言を作成するに足る遺言能力を有していたかについて意見を述べてほしい。

具体的な画像評価

Image evaluation

亡くなる1年前の時点で実施されたMini-Mental State Examination (MMSE)は24/30点で、軽度認知障害(MCI)に相当していました。このMMSEを評価すると、部分的な見当識障害と注意障害の存在は確認できましたが、記銘力は保たれていました。

 

しかしその1年後の介護認定評価では幻視、幻聴、妄想、昼夜逆転、意思伝達能力や短期記憶障害などを指摘されており、進行性の認知機能障害であったことが確認でき、認知症であると判断されました。リハビリ中に起立性低血圧や手の震えが認められたことから、レビー小体型認知症と判断しました。

 

レビー小体型認知症は認知機能の変動が特徴とされていますが、本件においては注意障害や記憶障害、意欲の低下や幻覚妄想等の精神症状を呈していたと考えられ、周囲からの影響を受けやすい状態にあったと評価をしました。

意見

opinion

診断について

遺言書作成の1か月前の時点で意欲低下、幻視・幻聴、妄想、昼夜逆転、徘徊等が確認されており、またその他の身体症状から、レビー小体型認知症を発症していた可能性を指摘しました。

 

判断能力について

レビー小体型認知症の認知機能の変動のしやすさから遺言書作成時点の理解力と判断力を特定することは困難であるものの、日常の意思決定を行うための認知能力の低下、短期記憶の問題、意思の伝達能力の低下が認められており、理解・判断能力が完全であったとは考えにくく(保佐相当)ため、周囲の影響を受けやすかったと考えられました。

 

遺言書の効力について

遺言作成時の付添人であるXの意向を多分に受けた可能性があり、従前の本人の意思とは異なる内容の遺言書である可能性を意見しました。

鑑定結果

Appraisal results

上記のように客観的なデータを医学的に解釈し、認知症の診断、重症度や個別の認知機能障害の評価、精神症状を含む行動心理症状(BPSD)の評価を行った上で、遺言内容と照らして遺言内容は本人の従前の意思とは異なるものであったと鑑定しました。

認知症の遺言鑑定では、日常生活や社会生活状況がわかる客観的資料(診療録や介護保険認定調査記録など)、神経心理学的検査結果、血液検査、頭部画像検査が揃っていると、精度が高くなります

→コラムへリンク

 

しかし、場合によっては部分的にしか情報が得られない場合もあります。弊社の遺言鑑定においては、脳神経内科専門医、認知症専門医、放射線画像診断専門医など複数の専門医で評価を行います。脳疾患や認知機能障害における判断能力などについて、多角的に検証して意見書を作成することができます。

正式にご依頼いただく前に相談会を実施することもできますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

事例のご紹介トップへ→
 

CONTACT

お問い合わせ

ご質問やご要望がありましたら、お気軽にご質問ください。

お電話でのお問い合わせ

052-715-8408

受付時間:9時00分~17時00分 土日・祝 休み

無料相談会

zoom相談会

相談会の参加はこちらから


無料相談会


メール相談


電話相談